サンデー関連イベントを語る!!(2003:8月〜) |
サンデー関連イベントの感想をいろいろ語っています。
|
コミックマーケット64(2日目&3日目) 金色のガッシュオンリーEMIT 島本和彦VS藤田和日郎バトルトークサイン会 電撃フェスタ2003 コミックマーケット65(1日目〜3日目) |
★コミックマーケット65★2003年12月28日〜30日のレポートです。
■ああ・・・結局3日ともいっちまったよ・・・(笑)。前回、3日目は行きたくないって言ってなかったっけ?(笑) なんだかんだで今回はえらく疲れた(特に2日目)ので、かなり記憶が曖昧なのをお許し下さい。
◆1日目◆
■ガッシュのアニメを見て色々満足して、ペーパーの文面を仕上げてからの出撃だったので、初日は到着が午後になったのでした。初日の目的はメインが知り合いへの挨拶。特に急ぐ必要もなかったわけですよ。
■到着後、早速saikoさんのサークル「JJ King」へ。なんだかんだで年内色々お世話になったこともあったけど、初日で「ダイナマイツ!!」のチラシを配ってくれているところだったので、ついでに初日のガッシュサークルさんへのご挨拶を兼ねたチラシ撒きをするためのチラシ補充の意味もあったり。でも行った時間帯にはsaikoさんはいなくて、チラシだけ持ってガッシュナビさんでチェックを入れたサークルさんへチラシ撒き&挨拶へ。目立った反応をしてくれたところは少なかったんだけど、1箇所だけ既にイベントのことを知ってらっしゃる方がいて、すごく楽しみにしていた様子だったのでありがたかったです。
■んでもって企業ブースへ。目的物は「SHOCK UP!」(広江礼威先生)のサイン入り単行本だったんだけど、さすがに午後だったこともあってほとんどの本が完売状態。なんだかいつも浅野先生の「すばらしき世界」が売れ残っている気がするのは気のせいなんでしょうか・・・? んで、もう一つ、現物を見てみたいと思っていた新暗行御史の馬牌型懐中時計を眺めていると、売り子をやっていた編集・アル☆チュウさん(多分)が、「今買ってくれたらこの子(adventを描いてる原尾由希子先生)のサイン付けますよ!」と・・・い、いいのか?というかなんで先生が売り子やってんの!?(笑) いや、結局時計は買ってサイン頂いちゃったんですけどね、adventの単行本宣伝POPの裏に描いてもらったやつを(笑)。っていうか、コミケの企業ブースでサインをもらう(しかもその場で直筆)事になるとは思ってもなかったよ(笑)。去り際に「まだぺーぺーですけどよろしくお願いします(アル☆チュウさん)」って言葉が印象に残りました。がんばれ原尾先生! ・・・ちなみにサインの横にイラスト付けてもらったんだけど、明らかにいっぱいいっぱいの状態で描いたものなのであえて掲載は避けます(笑)。
■そんなこんなで企業ブース回りを終わってsaikoさんのスペースに帰還。さすがにsaikoさんも帰ってきてたんですが、そのそばにどっかで見たような人が・・・ってレトロタネさんじゃないですか。思わず握手を交わし(謎)、いろいろな話で盛り上がったり。アニメ(出がけに見てきた38話)の話をしたらレトロタネさん大興奮(笑)。しかも録画し忘れた、と言うことだったのでDVDに焼いて持っていくことに。なんだか、以前も似たようなことがあったような・・・。
■そして、一通り盛り上がった後は売り子手伝いなんかもして、ゲーム系の知り合いと共に軽く食事(バイキングは軽い食事じゃないよ(笑))をして帰還したのでした。しかし、赤い服とか金髪とかがやたら多いなぁ・・・(笑)。
◆2日目◆
■実は前日、ギリギリのところで完成していなかったペーパーをギリギリで仕上げたため&小銭に余裕がなくて(釣り銭に回さないと・・・(笑))、少ない枚数しかペーパーを刷れずに会場入りした2日目。着いたら7時半、結構人はまばら。もちっと遅くても良かったのかなぁ・・・とか思ったのだけど、実際はそんなことは全然ありませんでした(笑)。
■とりあえずそそくさと自スペースの準備を済ませ、「ダイナマイツ!!」のチラシをもらってこようかと、チラシを持ち込む係の西村知紘さんに電話したら、「今起きたとこなの!」・・・え?(笑)
とりあえず荷物は届いていたので分配を雪埜さいかさんに任せ、他に配る人もいないまま、一人サークルスペースへのチラシ撒きへ。結局、5列分ぐらいのスペース全て、一人でチラシ撒いてきましたよ・・・(笑)。その後さらに「紅茶のお部屋」さんのスペースへ委託分の本を受け取りに東3ホールの端まで往復。な・・・なんて朝っぱらから疲れるコミケなんだ・・・(笑)。おまけに少し喉も枯れたか?(笑)
■帰還後は最終設置をして一休みしてたらいつのまにか開始。今回は、スペースに少し飾りっけをつけて、物がないところをカバー(笑)。でもそのおかげで、結構お客さんが来てくれていたような・・・。スペースを飾る、ってのも楽しいものだしね(笑)。今回の飾りに関しては、ガッシュスイングとプライズ(ゲーセン商品)のペアキーホルダーを置いていたのですが、何故かキャンチョメに注目してきた人がいたのが印象的でした(笑)。あれだけ色々なキャラがいたのに・・・(笑)。
■で、清麿先生の1学期編は午前中のうちに完売(10部ぐらいしかなかったから当たり前か?)、夏休み編の方も手持ちがほとんどなくなる勢いで売れました。さすがコミケだ・・・(笑)。というか、再販を考えないとダメかな? でもコピーで作った新刊の方はそこそこの売れ方だったような・・・もうオフセットでないと売れない時代なのかなぁ? まぁ、同人で小説なんてものをやっている身分なので、多少引きぎみになっちゃうのはしょうがないところなんですけどね。
■午後になり、私の頭には一つのいやーな予感が浮かびあがりました。それは・・・「合い言葉、誰も見てねぇ!?」(笑) おっかしいなぁ、どこか、とは書いたけど隠したつもりなんか全然ないのに・・・(笑)。っていうかもらえるものが昔の本じゃ、誰も言わないのか・・・せっかくおまけも用意してたのに・・・(笑)。ちなみにおまけとは、EMITでもらったアポロ柄の抽選箱を使ったアポロくじ(笑)。中にアポロをそのまま突っ込んでくじにしちゃってたんですよ!(笑)バカだろ自分とか言いたくなるぐらいの大盤振る舞いだったわけですが、それもお客さんがこなけりゃ意味がない・・・(笑)。結局タイムサービス(14時半から)にしていくらかは撒いたんですが(笑)、当たりのペアキーホルダー4種(2本)は、両隣のサークルの方が持って行っちゃいました(笑)。何げに「出来いいね、これ」って言ってくれて、持ってきた回はあったなぁ、と思ったのでした。 っていうかタイムサービス14時半からってのはさすがに遅すぎたみたいで、結局周辺のサークルさんにアポロを配って回る羽目になったんですけどね(笑)。とりあえず、合い言葉なんて事をやるのはもっと知名度上げてからだと悟りましたわ(笑)。
■買い物に出ている間売り子をしてくれたレトロタネさん(2日目は「いぬ・ぬぬぬ」さんで売り子だったんだけど手伝ってくれました)に感謝。っていうか「影忍」ハチマキをあんなに喜々としてつけてくれるとは・・・ッ!(笑)まぁ、あんな機会でもないとつけないものですが(笑)。彼女には最終的にあまった商品の一つ、ガッシュスイング・清麿(パムーン付き)を進呈。ホント助かりました。 で、買い出しに行ってわかったんだけど、今回の夏コミは鋼の錬金術師漬けだったんだね・・・挨拶に来てくれた郁さんもそうだったけど、すごい勢いで青い軍服姿が・・・見れなかったけどどこかではアルが売り子してたとか・・・ホントにすごい人気なんだなぁ、と感心したりガッシュがここまで来たら逆にうちなんか埋もれちゃってたろうなぁ、とか思ったり。
■そういえば、2日目は広江礼威先生のサークルがいたので様子を見に行ったんですがやはり完売。レヴィのフィギュアガオいてあったのを眺めたりしていたんですが、その場にレヴィとバラライカのコスプレイヤーさんが襲来!!しかも広江先生と一緒に写真撮ってますよ!(笑)思わず撮ってしまいました・・・広江先生がレヴィとバラライカに殴られているところ(笑)。許可もらわなかったので載せられませんが、爆笑しながら撮ってました(笑)。
■そんなこんなでほとんどの時間をサークルで過ごした2日目は終了。とりあえず近辺のガッシュ友達を連れてご飯食べておしまいでした。ってか、今回あまり挨拶とか行けなかった気がする・・・行けなかった方々ホントごめんなさい! あと、「月の石」(笑)を差し入れてくれたB・レイヤーさん(お仲間のみなさんも相変わらずステキでした!(笑))、バタークッキーをくれた「ブリ味ガッシュリコ!!」主催の荒木美ぃ子さんもありがとう!おいしく頂きます!というか差し入れもらえるだけでも嬉しかった2日目でした。
◆3日目◆
■3日目は2日目の疲れがあったこともあり、午後から出撃。ってか一般で行くときはいつも午後からなんですがね・・・(笑)。とりあえずぐりぐりとお目当てのサークルを回って欲しい本を手に入れてみる。・・・昨日の方が買ってるなぁ・・・(笑)。
■あとは「RB(ピンキーヘブン)」のひのきさんにご挨拶。さすがに午後からだったので売っていると言うことだったコピー本は完売。うう、欲しかった・・・。ガッシュ系もう一つの目当てだった「プッペヤ」さんの鈴芽本もなくなってたしなぁ・・・(便せんは買ってきましたが)。ちょっと敗北感。
■その後ぶらぶらとサークル回ってからコスプレ広場へ。でも行ったのが遅かったこともあってか、サンデー系コスプレはほとんど見つからず・・・3日目にしかコスプレ広場に行けないのはある意味致命的なのかなぁ・・・とか思ってたらいましたよ!今回最大のネタが!!(笑)
き、着ぐるみ恵&ティオ・・・!?(笑)いやもう見つけた瞬間やったー!とか思いましたよ(笑)。さすがに一言も喋りませんでしたけれども(笑)。
他にも恵&ティオは1組見かけたのですが、えらい数の撮影者がいたために断念。でも恵やってた人がすげー綺麗な人だったから無理もないよね。 多分どっかのサイトにあるだろう(勝手な推測)から気になる人は探してみてね(笑)。
■そんなわけで今回のコミケは終了。なんだかんだで今回は色々落ちついていたような印象を受けました。人が少なかったとかそういうわけじゃないんだろうけど・・・ね?
★電撃フェスタ2003★2003年11月15日に開催されました。
■ガッシュに関連するたびに想定外のことが起きて、雷句先生と「金色のガッシュ!!」をなめていた・・・と思うことが多いのですが、今回は特にそのことを思い知らされたかもしれないイベントでした。いやまぁ、もちろん作品単独で公式イベントが行われること自体が既にすごいことなのですが。
■今回もまた雷句先生のサイン会が行われると言うことで、徹夜で西村知紘さん、hiroさんと共に会場であるサンシャインに向かったのですよ。(近くに余り人がいなかったのでファミレスに始発ちょっと前までいましたが)ですがここでいきなり計算違いのことが・・・。最初はサンシャイン正面の入り口(階段を上った先にある広場)あたりで待機していたんですが、実はみんなが並んでいたのは1Fの奥の奥の方で・・・。その場所を見つけるのに時間がかかってしまい(というかスタッフが来てくれなかったら開場直前まで気づかなかったに違いない・・・)、目的別(カードゲーム、限定カード購入、サイン会)に列を分けたものの、結果的にhiroさんはサインをもらえないことに・・・ってか俺の所で締め切られちまった(汗)。結局、その後何十名かはサイン入り単行本を買うことが出来たようなので一安心はしたのですが、案内図にここから入場させますよ、みたいな案内が全くなかったのはどうなんでしょう?問題だよね?! 始発で来たのに意味がなくなって帰っていく人たちを見てホントにそう思わされましたよ。説明不足・・・というか場所指定方法悪すぎ。
■それから開場の10時まで待機させられたのですが、どうにも今回は(も?)イベントスタッフの対応は芳しくなく・・・。連絡ミスのせいか、いきなり並んでいた列の横にあったシャッターが開けられてしまったり、走る子供達を制止する様子も、列からはみ出して雑談し、通行の邪魔になっている客に注意することもなく、ただただ立って「一般入場最後尾はこちら〜」って言ってるだけの集団・・・頼むからもうちょっとこう、なんというか仕事しろよ!下っ端のその場雇われバイトなのはその着ているジャンパーみりゃわかるけどさ!(正規(?)スタッフはザケルフェスタ特製ジャンパーを着ているし、首からスタッフ証とか下げてるからすぐ分かる)この後予定があるのに狂わされかけた知紘さんなんか、片っ端から文句言ってたよ・・・。そんなところに列の向こうから、EMITでお世話になった玲奈さんが登場。「会えると確信してました!」とか言われる私ってやっぱりイベントに行けば会えると思われているんでしょうか (笑)。
■そんなこんなのうちに開場。なんだか直前にちょろっと覗いたら外にまで列が続いてて、それもすさまじいほどの人の波になっていることに脅威を感じながらも、10時過ぎには会場内に入れてくれました。で、どう考えても2人しか通れなさそうな列を4列で通しながら移動させられてサイン会整理券配布所に移動したわけですが、「こうなったら100番の整理券をもらってやる!」と意気込みながら列の一番後ろを移動していたわけですよ。(もちろん、その後ろには最後尾管理のスタッフがいる) でも、結局もらった整理券番号は95。・・・残り5人分の整理券はどうするのさ!?とか思ったんですが結局配らなかったようです。やれやれ、困ったもんだ。っていうかその整理券hiroさんに回して欲しかったよ・・・(hiroさんはうちらのすぐ後ろにつけていたので先頭5人に残り配布ならまず間違いなくもらえていた)
■まぁ、なんかスタッフのダメダメっぷりに文句を並べていてもしょうがないので、しばらくGBA版ガッシュベル「うなれ!友情の電撃」で遊んだり、PS2版ガッシュベル「友情タッグバトル」を眺めたり(既に人が集まっていたのでプレイは出来ず)。
GBA版ガッシュは普通に格闘系ゲームぽかったです。少し遊んでみて分かったのは、「これ、GBA版烈火の炎と操作系同じじゃないのか?」ということであり(笑)。でもきっちり遊んだことがなかったんで今度どこかで探して買ってこようかと思います。比較するために(笑)。
でも超必殺技を出すときのカットインやら術同士のガチンコシーンは結構いい感じかも。ミニゲームも魅力的なの多いし、結構遊べるかも。子供にも優しい操作系みたいだしね。あ、そうそう、ブラゴの最強呪文はアイアン・グラビレイでした・・・やはり環境破壊呪文はあの小さな画面では無理か(笑)。 ←それ以前にまだアニメでは出ていません。
PS2版はまだまだ開発中、という印象バリバリだったんだけど、何故か使用できるキャラにナゾナゾ博士&キッドが・・・(笑)
。トゥーンシェイドによる3Dということで、ものによっては見るのきついかなぁと思っていたのですが、意外とすんなり受け入れられました。動き方も悪くないし、いいんじゃないかなぁ、とか。清麿が普通に格闘ゲームな動きして魔物を殴ってるとか言うのを受け入れられれば、という話ですが、まぁ今更それぐらいは大丈夫ですか?(笑) 一応、確認できたキャラは清麿&ガッシュの他に、フォルゴレ&キャンチョメ、恵&ティオ、ナゾナゾ博士&キッド(ここまではプレイできた)、ウォンレイ&リィエン(これは宣伝CMの画面に出てただけ)。他にもいた気がするけど思い出せません(笑)。あ、でもPS2版のTVCMは面白かったです。特に黄本編。とりあえずそのインパクトはみんなに感じて欲しいので割愛します(笑)。
■その後DX赤い魔本のレクチャーをちょっと受けてみたり。いろいろと遊べそうな要素が追加されていたり、今回はやることがなくなって長時間放置、とかいう状態を回避することが出来るようなのでいいかも、という印象。まぁ、これも2色モノクロ液晶なゲーム画面を容認できれば、という話ですが(笑)。まぁ、どちらにしろ買っては来たのでいずれ別の所でレビュー書くと思います。
■続いて販売系ブースへ。とりあえず買う気満々だった先行販売DX赤い魔本SPと、DVD1巻は問答無用で買ったんだけど、ジオラマワールドやメダル&シューターには手が出ず・・・いい加減買うものの数が出過ぎて選びはじめたようです、無意識に(笑)。そんな時、ふと単行本発売ブースを見るとアリイどんがガッシュのコスプレして本売ってるー!!(笑)いやもう思わず「がんばってー!」って声をかけたくなるような似合わなさでした(笑)。
■そしてこの手のイベントではもはやおなじみになってしまったスタンプラリーをこなして、ついでにサンデーについていた引換券で特製魔本ファイルとカードをゲット。ってか、スタンプラリーのゴールイベントがPCによるくじ引きで外れたらなにももらえないってどうなのよ!?客の苦労を何とも思ってねぇな・・・私はG賞を当てたんですがもらったのはガッシュスイングのウマゴン・・・思いっきり市販品じゃねぇか!!(笑)けっきょくそのウマゴンは夏コミの時に水無瀬さんにもらっていたので持っていないというhiroさんにあげました(笑)。
その後会場内で、清麿のドラムバッグやザケルストラップを持ち歩いている人たちを見かけたりもしたので、上の方はいい商品が出るんだなぁ、とか思ったりもしました。
■そんなこんなであちこちうろついたりアンケートに答えたり(WHFのどっかであったキャラクター人気投票みたいなアンケートもあったけど、何故かナゾナゾ博士がなぞなぞ博士になっていた(笑))しているうちに特設ステージが大谷育江さんのトークショーの時間に。っていうか、今年何回大谷さん見てるんだ?(笑)今まで声優さんが出てくるトークショーなんてあんまり経験がなかったんで、1年の間に同じ声優さんを何度も見かけるなんて初めてじゃなかろうか(笑)。
そんなわけでいつものように司会のお姉さんの質問に答えていたのですが、「ガッシュの声を出すコツは?」と聞かれて「6歳児の気持ちになって出して下さい」ってのはむ・・・無理だっ!!(笑)あとはお気に入りキャラは鈴芽、ゼオン、アポロ&ロップス(これはセットで好きと言うことらしい)みたいです。ていうかそんなに鈴芽ちゃんの足首が太いことを強調しないでも・・・(笑)でもヒロイン、って言い切ってたなぁ、大谷さん。
その後クイズ大会で子供達に「おきがえガッシュベル」全種セットを配ったりして大谷さんの出番は終了。しかし、この日来ていたのは大谷さんだけではなく、衝撃のステージをこのあと我々は目撃する・・・!(笑)
■トークショーのあとはインターチャネルステージと言うことで、大海恵役の前田愛さんとパルコ・フォルゴレ役の高橋広樹さんがゲストに登場したんですが、高橋さんの名前が出た途端に客席から黄色い悲鳴が!!(笑)
いやもうビックリしたのなんのって・・・高橋さんって女性に人気の声優さんなんだなぁ、ということを今更思い知らされました(笑)。
最初に出て来たのは恵こと前田愛さん。キャラソン収録の「光のプリズム」を歌ったんですが、さすがに歌い慣れてるなぁ、という印象でした。その後、どうやらコンサートで歌っていた曲を来年2月25日に出す(どうも確定ではないような口調だったけど、新曲もあるかも?)
とも言ってましたね。っていうかまだ出てなかったんだ・・・(笑)。
そして衝撃のパルコ・フォルゴレ・・・ではなく高橋広樹さん登場!!そして客席は黄色い悲鳴と声援の渦ッ!!(笑)
しかも高橋さん、いきなりフォルゴレなパフォーマンスで観客のハートをがっちりキャッチですよ!(笑)
そのあとのトークショーでもフォルゴレの役作りについて「そのまんまですから」と言い切ってしまうあたり、この人のすごさを感じたりしました(笑)。なんせちゃんとアゴ割れてたしな!いや、実際はアゴの所にマジックで線を引いていたんですが、そんなところをアップで取らないで下さいカメラさん(笑)。
さて、ここまで来たらこのあとの展開なんて子供でも分かります!(笑) そう、高橋さんによる「チチをもげ!」スペシャルステージ!!(笑)いやもうその瞬間、ステージ周辺だけコンサート会場になってましたよ!!(笑)みんなコーラスきっちり合わせすぎ!(笑)いやまぁ、私も腕振り上げて一緒に叫んでましたが(笑)。高橋さんは高橋さんで、「チッチ、チッチ、おっぱ〜い」のあたりの振り付け、完璧にこなしてるし!(笑)いやぁ、いいもんみせてもらいましたよ・・・。
あ、いいもんと言えば寸劇もすごかったなぁ。ほら、「チチをもげ!」って台詞の入るシーンがあるでしょ?あそこに寸劇が入ったんですよ。でももちろん、ボイン娘さんがいるわけはなく、そうなると出てくるのは当然恵こと前田さん(笑)。
そしたらフォルゴレさん、恵のチチをもごうと追いかけはじめましたよ!(笑)しかし失敗して転んでしまうフォルゴレ、それを見て気遣って助け起こそうとした恵が掴んだもの・・・。
フォルゴレ 「いや〜ん、そこはボインよ〜」(正確な発音は「ぼぅぉいんよ〜」ってな感じ(笑))
恵「え?い、イヤーーッ!!」(赤面して走り去っていく)
・・・ や、やりすぎだー!!しかし面白すぎるーッ!!(笑)
■そしていよいよ雷句先生のトークショーとサイン会!個人的には来場前の最大イベントで、サインもステージで最初の5人だけ描いてもらってあとは別の所で対応、ということだったのでまずはトークショーを見物しました。今回の雷句先生はニット帽をかぶって登場。なんか、またやせた・・・?
今回はアニメの話も交えたり、キャラクターについての語りを聞かせてくれたり、という感じでした。とりあえず今回の話の目玉は、「ブラゴはデザインにすごく苦労したけど、その分カッコイイキャラが出来た。これ以上カッコイイキャラは今後もしばらく描けないんじゃないだろうか」という話をしてたところかな。
そしてその後はなんと、真っ白な色紙に雷句先生が直筆ガッシュ&清麿を書く!!ということで会場騒然。生でガッシュと清麿を描き始める先生。しかし手元は全く見えず、子供が「見せろー!」って叫んだらそのリクエストが通っちゃったよ!別のでっかいカメラがやってきたよ!!(笑)。ともあれ、雷句先生が生でガッシュや清麿を描いている所を見るのは私も初めてだったので、固唾をのんで見守っていました。
結局、完成した色紙はこのあとの大抽選会で商品になってました。
で、ようやくサイン会の方が始まったので、そそくさと移動。今回もいつもと同じようにイラスト印刷済の色紙にサインを入れてもらい、単行本にも(希望があれば)サインを入れてもらえるという仕組み。でも何故か列が全然進まない・・・WHFのサイン会の時なら1時間半ぐらいで片付いていたはずなのに気づけば2時間以上待たされている状態に。少し前に並んでいた玲奈さんなんか「暇だから」という理由で散らかったカードゲーム関連のゴミを片づけはじめてるし・・・最終的には「綺麗になってくのが楽しい」とか言って最後までやり遂げていましたが(笑)。っていうかそんなことをしている時にサンデーオンリーで出会った荒川鈴さんに見つかってしまったり(笑)。
まぁ、そんなこともありながらもどうにか雷句先生の前までたどり着きました。 最後の方に並んでいたので「もう少しです、頑張って下さい!」とスタートし、なんだか以前よりもいろいろお話をすることが出来ました。hiroさんに託された差し入れも無事渡すことが出来たし、よかったよかった。で、いつもより遅いことについて聞いてみたらどうやら前日徹夜だった模様。「私も徹夜ですから!」って返したんだけど、今になって考えてみたら全然違うよな、先生の徹夜とは質が(笑)。でも、いつもの一筆書きが出来ないことを少し無念っぽく語ってくれた先生に、「ああ、やっぱりファンのことを大事に思っているなぁ」とつくづく感じました。特に今回は子供が多かったので、もっとサービスしてあげたかったんじゃないかなぁ?
■その後、大抽選会(抽選券は無理矢理ゲットしたけど結局なにももらえなかった(笑))の終了後にステージ横にいるガッシュ&清麿のコスプレイヤーさんを発見して4度目の再会(笑)。←WHF、大田区PIOでのコスプレイベント(名前忘れた(笑))、夏コミ、そして今回の電撃フェスタ。 いい加減4回目なんだから名前ぐらい聞いとけばいいのに今回も聞きそびれました(笑)。
■そんなこんなで終了時間も近付いてきたので会場を脱出しました。お昼から来た人々は2時〜2時半ぐらいの段階で入場を締め切られ、中にはいることすら出来なかったようです。同じように入ることが出来なかったsaikoさんにあとから合流して聞いてみたところ、入場は出来ないけどカードの交換だけはするから、ということで列がとぎれることはなかったようです。確かに私が会場を出たときにも人の列は延々と続いたりしていたのですが、いったいあの列の最後尾にいた人は何時にカードをもらえたんだろう? 会場が狭かった、ということも確かにあるんだろうけど、かなりの人が来ることは予想できたんだから、その全ての人々を(どこかひとつでも)満足させなきゃ意味がないですよね。スタッフの対応、会場の選択、そして人のさばき方。確かに個々のイベントは楽しかったけど、見られなかった人が多かったことを考えると、もっと精進して欲しいなぁ、と感じざるを得ないイベントでありました。ついでに言うと、カード買ってる子供達のマナー悪すぎ・・・パックの袋とかカードダズの帯とかを平気で床に撒き散らかすんじゃないよホントに。っつーか親御さん、もっときっちり教育して下さい頼むから。
■そんなこんなで楽しかった満足感とイベント全体への不満感が微妙に混ざり合ったため最高とはとても言い切れなかったイベントではありましたが、帰り際のエスカレーターで緒古城ヒミコさん(ガッシュにて同人活動中(©アナグラム)の方)にばったり出会ってしまうなど、ほんとに今回は知り合いにあいすぎなイベントでもありました。いや、みんなガッシュを通じて知り合ったんだからある意味会って当然なんですがね(笑)。
★島本和彦VS藤田和日郎 バトルトーク&サイン会★2003年11月3日に開催されました。
■もうなんせすごいんですよ。参加するには整理券をもらわなきゃいけなくて(その券をもらわなければ場所すら分からない)、そのためにほとんどの参加者が徹夜してたんですよ。一番早い人は前日の夕方5時だか6時だかから待っていたって言うんだからもうすごいの一言。そしてそんな「濃い」ファンのためなのか、すごいイベントになってましたよ、このサイン会。
■というか、全てにおいていろいろとネタがありすぎて、一時モバイル機器で内容をリアルタイムに箇条書きでメモっていたんですが、後になって見てみたら、どう考えてもこれまとめる余裕がねぇ!(笑)ってなわけで、仕方なくその箇条書き状態で列記します。(ちなみにサイン回収量直前ぐらいまで。途中で電池切れたよ(笑))
・当初50+50名だったはずが、60+60名に増えていた。
・なんかパンフレットあるし(笑)。
・会場はホントにただの会議室。
・ていうか大抽選会ってなによ!(笑)
・司会者のおねぇさんは連休つかってわざわざマンガ読みこんでいたらしい。すごいプロ根性(笑)。
・参加者は島本チームと藤田チームで左右にに別れたんだけど、巨大色紙に二人の合作サイン色紙が出て来て、なんか描く位置が逆だー!?(笑)しかも島本先生の絵が仕上がってないよ!(笑) と思ったらインターバル中に描くらしい(笑)
・ルールはラウンド制(約40分)。1ラウンド12名ずつサインを描いてもらう。どちらのチームが早く描き終わったかと、審査委員長が判断をする。手を抜いていないかどうかまで判断される!?さらにサインを壁に張り付ける模様(笑)
・こっそりルールに妨害禁止(笑)
・ていうか審査委員長が本物の仮面編集だー!!(笑)
・島本先生、「アニメ店長2ndイグニッション」を自ら歌いながらチーム全員と握手するというパフォーマンスで登場ー!!(笑)
・1R目、いきなり藤田先生に富士鷹要求してるー!!!(笑)
・藤田先生、色塗る気だー!!(笑) と思ったら島本先生も色塗り始めたー!!しかも4色ー!(笑)(藤田先生はほぼ2色)
・島本先生はそれ+好きな言葉を書いてもらえる。
・島本先生は下書きからはいっててていねい?
・ていうかいきなり藤田先生、グッズを手渡し始めてるー!(笑)
・藤田先生があさりよしとお先生の弟子だったのは初耳。
・ってか島本先生、気合い入れ過ぎて最初の1枚から差をつけられてないですか?いやもう「どうだー!」って叫ばれたら拍手するしかないぐらいの出来だったんですが!(笑)
・1番2番は前日の夕方5時とか6時から並んでいたらしい。
・っていうか40分で12人って無理じゃないのか両方とも。
・っつーかすごい勢いでしゃべりながらサイン、というか絵を描いてるし。
・藤田先生のアシスタントが全員集合してるー!! っていうかなんだかんだでそんな顔をしてた(笑)
・「なんでそんなに時間かかってるのうわすげぇ!」(藤田先生談)
・アニメ店長2ndのネタCD流れたー!(笑)というか曲そのままだけど歌詞むちゃくちゃだよ!!(笑)
・「角川書店勝手に本出しやがりやがった!」(島本先生のGガンダム話。連絡もなしにいきなり本出されて、しかも見本本すら届かなかったらしい)
・1ラウンド目、すさまじく圧勝した藤田先生がからくりサーカスのネタばれ質問会とかはじめやがったー!!(笑) なんだか言っちゃいけないような話を言っちゃいましたよほんと!(笑)←壮絶にファンのみんなが納得するようなネタバレまじってました。さすがに書きませんが。
・日本橋ヨヲコ先生(IKKIで「G戦場ヘヴンズドア」を連載)ゲストで登場ー!!島本先生の横に座ったかと思いきや「その展開、わざとやってるんですよね」とか言ってますよ(笑)
・村おこしのサイン会で「会場以外でサインはしない」と決めたのに藤田先生はその掟を思いっきり破ったらしい(笑)。
・島本先生談「あのフルーチェの話、最後にフルーチェ食っちゃだめだよ」
・対する藤田先生、「島本先生はそれぞれのキャラクターに前向きな哲学をもってる」+「むかつく!(笑)」
・冬コミに何出してほしい?と聞いて来たんで(ってか、まだサインもらってないよ?(笑))、思わず手上げて「燃えペンで心に響く作品の作り方を描いてほしい」と言ってみたら「えらそうだなぁ」とか言われてみた(笑)。
・「マンガ夜話大嫌い!!いしかわじゅんがマンガ代表になってるのがおかしい」(藤田先生) さらに「マンガ夜話で行ってたことは、うしおととらに関しては全部ウソだから!」とも言ってました。
・1ラウンド終了まで2時間強(1:30〜3:40ぐらい(笑)) 最初のインターバルは3分・・・かとおもったら1分も経たないうちに2ラウンド目開始。そりゃしょうがないよな(笑) さすがに島本先生、オール筆描きからマジック使用に切り替え(笑)。
・両先生ともヘッドセットをつけて話をしてたんだけど、結局島本先生ヘッドセットとっちゃったよ(笑) 「邪魔だ!」という理由で(笑)
・「気合いれ過ぎじゃないんですか?俺達には明日があるんですよ!」(藤田先生)
・「ガッツマンの色なんか全然覚えてないんですよ」(島本先生)
・藤田先生にとってのライバルは「メル」と「美鳥の日々」と「ガッシュ」。「井上和郎!あとガッシュなガッシュ!!」(藤田先生)
・「発行部数では安西に負けてるかも知れないなぁ。あとガッシュな。ちくしょう!」(藤田先生)
・「発行部数があっても心の中で『負けた!』と思えば(マンガ家的には)負け、そうでなけりゃ負けてない。人生変わったぐらいのがなけりゃ」(島本先生)「じゃああつかましいけどまだ負けてないなぁ」(藤田先生)
・藤田先生、「はなとゆめ」に1度だけ投稿経験あり。でも評価はB-だったらしい 。
・「レッド・カード面白かった?じゃあ手紙をくれよ!」(島本先生)
・島本先生の24枚目に「からぶりサービス」来たー!(笑)
・で、結局2ラウンド目も藤田チームの勝ち。さすがにマジックの分早くなって接戦になってたよ。
・3ラウンド開始前に仮面編集再来!!「かなり時間がかかっていてすまない!時間がかかりすぎたので3ラウンド制にしよう!ただし島本が勝ったら2ポイントあげよう!」
・そして3ラウンド目、とうとう島本先生が炎尾スタイルで登場!!! 「ずるいなぁ。変身するんだもんなぁ」(藤田先生)
・(リーゼを描いてて)「俺が萌えを描いた。なんか時流に乗ってて嬉しいなぁ」(藤田先生)
・さすがに島本先生も早く描くことを優先したのか、下書きなしに切り替えスピード重視に。色数も1色のことが増えてるっぽく。でも難しいのはさすがに下書き入ってるぽく。
・そんな中ようやく順番が回って来て、色紙を描いてもらいました。っていうかGX編集長が隣にいるような状況(笑:というか後半はずっと横について「早く描け」と連呼)で素顔の炎尾燃を描いてもらいました。なんだかんだで結局これかよ、みたくなったんだけど、でもこれについてはやっぱり、自分の中のいろいろなものが変わった瞬間なんで、最終的に譲れませんでした。
・さすがに先生も観客も疲れて来たのか言葉が少なくなって来たんでふとサインたちを見返してみると、なんつーか島本先生の方が明らかに注文厳しいよ(笑)。ドモンやらマスターアジアあり、仮面ライダーあり、アイアンリーガーあり、体手裏剣ありとまぁ、いろいろあるよねぇ。いやほんと。でもそれに対して藤田先生は2人、3人ぐらいまでの注文に答えている模様でした。
・藤田先生側がいろいろとグッズを出してきた事に対して、島本先生は第3ラウンドについに切り札を出してきた!それは9巻のサイン会で出てきた炎尾燃のサイン+富士鷹のサインのセット!そりゃもう大騒ぎですよ(笑)
・「そろそろ終盤ですね」(司会のおねぇさん)「あとどれぐらいですか?」「・・・最初に比べれば」(司会)という言葉に藤田先生爆笑。
・「俺今回気づいたよ!キャラクターは描きやすいのを作るべきだ!」(島本先生)
・「サイン会でも編集にケツ叩かれるもんなんだね」(藤田先生)
・「観客も含めて俺達はチームなんだ!今気づいたよ!俺が描きやすいキャラを今から言う!たとえばスズメとかいいね!あとヤス!余裕っすよ!」(島本先生)
・(柔らかい石ってどのくらい柔らかいかという質問に)「シュークリームの中のクリームより柔らかい。伸ばせば伸びるけどちぎれないような、そんな柔らかさ」(藤田先生)
・そしてこっそりと島本チーム側で1番に並んだ人にミヤッチが取材始めてるー(笑)。
・で、予定では6時終了で17:20から抽選会とか言う予定があったんだけど、その抽選会が19:15にずれてるうえにもうその時間を過ぎた(笑)。
・「人間が壊れる前にコピー機壊れちゃだめだよ」(島本先生)
・途中でスズメが入ったせいなのかなんなのか、最終的に逆転してなんとか3Rは島本先生の勝ち(笑)。
■そんなこんなでバトルトークサイン会は終了。結局ポイント的には2−2のドロー。仮面編集の独断では「ポイントでは同点だが、状況を見る限り明らかに富士鷹の勝ちだろう!だが、私はこの対決を来年もまた見たい!だからドローにする!!」そりゃもう会場大騒ぎ(笑)。藤田先生、そこで初めて弱音を吐いてたぐらい大変なサイン会だったのにねぇ(笑)。 まぁ、実際7時間以上にも渡るウルトラ長丁場だったから(笑)。
■その後、豪華景品が当たる大抽選会があって、からくりTシャツとか赤ジャージとか、最初に登場したバトルボードとかが景品になってたんだけど、なぜか(一番しょぼい)アニメイト商品券3000円分が当たりました(笑)。うあー・・・嬉しいは嬉しいけどなんだか複雑な気分。だって他の商品は全部島本先生か藤田先生が直接抽選してたのに、その商品券だけ司会のおねぇちゃんだったんだよね。微妙。まぁ、あたった瞬間に「こ、これで炎転のDVDでも買うか!」と思ったりしたんだけど、DVD出てたっけか?(笑)
■そんなわけで最終的に来年もやると宣言されてしまったこのバトルトークサイン会。最後の最後、帰るときのエレベータでGX編集長さんと二言ぐらい話が出来て。「来年も楽しみにしてます!」という言葉に対する「体力に余裕があれば」という言葉になんとなく哀愁を感じたのでした、まる。
★金色のガッシュオンリー・EMIT★2003年11月2日に開催されました。
■いやね、もう前日から時間計算していたわけですよ。ガッシュをリアルタイムで見てから出撃してもなんとか間に合うだろうと。その時、時間計算をしていたその目的地から既に間違えていたことに気づいたのは、一般入場が始まる15分前でした・・・。なんで、思いっきり浅草橋、って駅名書いてあるのに浅草に行っちゃったんだろうなぁ、俺(笑)。交番で道聞いたら変な顔されて、しかも思いっきり距離が離れてると悟った瞬間にタクシーとっつかまえてました(笑)。 なんか、あとから聞いたら浅草→浅草橋って歩いたら30分ぐらいかかったんだってね。
■そんなわけで結局一般入場の開始時間には間に合わず、人混みの中を荷物を抱えて自スペースへ。さすがにサークルさんをいっぱい詰め込んだだけあって、後ろを通るときは声をかけて(もう思いっきり謝りながら)なんとかたどり着きました。すると、お隣(「ヒツジの血でアラエ。」のレトロタネさん)がいきなり声をかけてきて、なんだろう?と思ったらどうやらうちの新刊の箱を開けてしまったという話。いや実のところ開ける手間省けて助かったよ!(笑)
■そんなこんなでばたばたしながら本を置いて販売を開始したわけですが。この時点いろいろとミスをかましていたのに気づいてみたり。まず、本の下に敷こうと思っていたランチョンマット(1番くじの景品)が予想を遙かに下回る小ささで全然スペースをカバーできなかったこと(笑)。 ←いやもうそれ計算しろよ机の大きさぐらい(笑)。そして販売開始からしばらくしてから、本のある意味致命的な印刷ミスを発見してみたり・・・う、ウマゴンの顔が切れてる・・・ゼオンの耳も切れてるよ・・・(耳?)。帰ってきてから確認してみたんだけど、出力見本(PDFにしたもの)では切れてないんだよなぁ・・・ちょっとこれはクレームものか。ってか花果さんに顔向け出来ねぇ!(汗)
■とまぁいろいろありながらも、なんとか一息ついて、ふと改めて会場内を見渡してみると、客層が微妙にコミケの時と違うことに気づいてみたり。いやね、すごく女性がいっぱいなのですよ・・・(笑)。ざっと見ていた感じ、男性の数ってサークル参加者・スタッフ・一般参加者の全てを合わせても片手で数えられたんじゃあないかと言うぐらい。だって、サークル参加者の男性って俺と「はまぐり茶屋」の相棒さん(名前聞くの忘れた!(汗))ぐらいだったし、スタッフは「愚者の道」の道化さんだけ。そこが一番ビックリだったかも知れない・・・。そんな客層だったが故に、カップリング要素が存在しないうちの本の売れ行きは普通でした。今日でなくなっちゃうかとちょっと恐れていた1学期編もほんの少しだけ残ったし。でも、この数だと通販分の追加は無理だな・・・。
■しかし、会場から1時間ちょっともするとじょじょに客の数も減りだして、余裕が出来てきたので一般で来ていたお友達のhiroさん(10/12のシティ&サンデーオンリーの際にお友達になりました)に売り子さんをお願いしてサークル巡りに。というか、なんだかんだでここはファンにとっての天国ですよ・・・(笑)。これだけたくさんのガッシュ本が一堂に会するなんて機会が出来るとは、夢にも思わなかったし、さらにはネット+同人で活動してて、個人的にもお気に入りの方々に挨拶することもできたし。すごいやほんと。
■でも、一般のお客さんは結局1時半を過ぎるとめっきりいなくなってしまい、2時を過ぎたら片づけるところもちょくちょく出て来ちゃうようなそんな感じ。なんだかんだでもうちょっとお客さんが来るのかと思ってたら微妙に少なかったなぁ。最初、会場入れ替え制になるかも知れないから、と整理券を配っていたそうですがその必要もないぐらいの入場者数だったようです。軽い肩すかしを食らったような、そんな感じかなぁ。
■で、即売会終了後、さまざまな景品をかけた大じゃんけん大会。最初、色紙だけかと思ったらなんか小物がいろいろ用意してあって、何故か私、アポロが描かれたくじ引きの箱を手に入れてしまったんですが(笑)。てーか、箱だけあってどうしろと・・・(笑)。
■なんにせよ、イベント自体はすごく面白かったので、次も参加しますよ・・・ってか元々そのつもりだったんですが(笑)。
★コミックマーケット64★2003年8月16日(2日目)・17日(3日目)のレポートです。
■いよいよこのときが来た、と意気込んでしまわざるを得ないこの時。そう、いよいよ「清麿先生」の本を販売するときがやってきてしまいました。前日予報は雨。まぁその前日も雨だったわけで、3日目も雨だったわけですが・・・なんだこの雨だらけコミケは・・・(笑)。
◆2日目◆
■前日会場に行かなかったくせにばたばたしていた私は、おもちゃをいくつか持っていってのんびり遊びながら当日を過ごそうという、寄生してるくせに何考えているんだ状態だったわけですが(笑)、 家出て電車乗ってから「うがー!ガッシュ棒忘れたー!」とか「ぐあー!目印のブレスレットのシールに傷がー!!」とかいろいろと(心の中で)叫んでました。こういう小さなトラブルというのは重なるもので、会場に向かうために使用した武蔵野線は雨のため徐行運転とか言い出してえらくダイヤ乱れてるわ(結局会場には予定時刻から50分近く遅れて到着)、東館に向かう客の列が信号待ちの時点で数十分待たされるわ、ようやく信号を越えて「よっしゃ!これで会場に入れる!」と思ったら今度はサークル入場待ちの列が出来てて結局時間切れで閉め出されるわ・・・(汗)。結局、会場入りしたのは10時をちょっと過ぎたあたりでした。うう、雨ってつらい・・・。
■ばたばたしながらなんとか会場に入った私は委託(寄生)先へ。既に西村知紘さんとお手伝い(?)の荷科葉月ちゃん、それからアイシールド本委託者(笑)のsaikoさんも来てて、取り急ぎ持ってきた本とペーパーを取り出して並べてもらい、私は見本誌を出しにサークル窓口に急行。・・・確か、前にこっそり「小砂漠の決闘」をコピー本で出して委託してもらった時も似たような事してたな、俺・・・(笑)。
■そんなこんなで販売開始。って、なんかえらく客多くないですか・・・?(汗) 5月のコミックシティの時は(午後から行ったせいもあるけど)ほんとにお客さんもまばらでのんびりだった印象しかないんだけど、今回はすごかった。私は後ろで仁王立ち(?)しながらお客さんを眺めたりしてたんですが、ほんと客がとぎれない。来るなり「ガッシュ本全部下さい!」と言ってくる強者さんもいたし。お隣「grade-A」さんはもっとすごくて、列出来ちゃってましたよ・・・「ヤバイ!ヤバイよ!」ってささやきかけたら慌てて最後尾札を作られてました。
■そんな中、「清麿先生」の売れ行きも好調で、もう一つの委託先「らい」さんのところのガッシュ本と一緒にどんどん売れて行っちゃいます。途中、知紘さんが買い出しに出ていた間は椅子に座らせていただいて売り子さんをやっていたんですが、思っていたよりネットでの連載を読んでくれていた方々がスペースに来て下さったようで、「これ、NETAサンデーの?」とか「いつもサイト見てます」などのお言葉をたくさん頂戴いたしました。ネット上の活動ではどうにもメールや掲示板への書き込みがまばらだったのでそれほど来ないかな、とか思っていたんですが認識違いましたね(苦笑)。でもsaikoちゃんが言ってたように、私と二人での売り子はなんか体育会系っぽかった(笑)。あとから「なんで買ってもらったとき立たなかったの!?」って言われたときにそれを痛感しました(笑)。いやあの時はお金の管理が手一杯で・・・(笑)。
■お昼になり、人の波が少しやわらいだかな、という頃に知紘さんが帰還したため、本日のもう一つの目的・「らぶじぇね」GETのため、一路企業ブースへと旅立ちました。「行くんでしょ?」とさも当然のように女子2名に後押しされた葉月さんと一緒に出かけたわけですが、その途上で「赤ポ39z」と書かれた吹き出し札を頭に着けたラグナロクオンラインのコスプレ(?)の前に葉月ちゃん爆笑(笑)。そんな小さな事件を乗り越え、企業ブースに到達したわけです。・・・結局小学館しか回らなかったなぁ(笑)。
■その小学館ブース・・・というよりはサンデーGXブースなわけですが、いつものように行列が出来るわけでもないけど、けっこう混んでる状態で「らぶじぇね」は売られてました。とりあえず私は頼まれてた分と会わせて即購入。葉月さんは見本をちょろっと見てからお買いあげ。ついでにGXミニルービックキューブも引換券でもらってきました。わざわざ雑誌に引換券までつけて渡すものだからどんなすごいものかと思ったらイラスト入ってるだけの普通のルービックキューブでした(笑)。らぶじぇねはらぶじぇねでただの成人向け同人誌になってたしな・・・(島本先生の写真マンガ除く)。島本先生はなんか時間ない中でよくこんなの作ったな、と感心しちゃうほど(笑)。写真だと「手抜き!?」とか思われる可能性もあるけど、そんなことはないよね?(笑)。
■ついでにコスプレ広場も見てこようと思ったんだけど大雨。さすがに人の姿はほとんどなく、閑散とした状態でした。というかこんなにがらんがらんなコスプレ広場初めて見たよ・・・!(笑)←雨じゃ当たり前。
■そんなこんなで東側に戻ったわけなのですが、GXブースで「吼えろペン」Tシャツを買った私に葉月ちゃんが「着ろ」電波を浴びせかけてくるのでとりあえず着替えてみました・・・着替え後合流した途端に吹き出されました(笑)。まぁ、黒に緑の蛍光ペンってインパクトあるからなぁ・・・(問題はそこか?(笑))
■とりあえずそのままサンデー関連のサークルさんを一回り。密かに狙っていた「ウォンレイ&リィエン本」は買えたんですが、一番楽しみにしていたRYため五郎さんの本が既に完売! 話を聞いてみると1時頃には通販分も含めて全てなくなっていたらしく、「私の祭りはもう終わってしまったのか!早すぎる!」と嘆いてらっしゃいました。同じように欲しかったガッシュ本は片っ端から全滅。これはファンとしてはうれしいけど、個人的にはやたら悲しい・・・。
■そんな感じでガッシュジャンルで本やグッズを出していたところはみんな大忙しだったみたいですが、カタログにメインではないけどガッシュをやってそうなところがあったので軽く覗いてみましたが、それらしきものは影も形も見あたらず・・・犬夜叉サークルなのに何故かバルカン300のペーパーフィギュアが飾ってあったあのサークルさんは何か出してたのかなぁ・・・?
■そんなわけで半分失意のまま帰還していたら、「清麿先生」の在庫分が全て箱から出されて売りに出されてる・・・! ほどなく「らい」さんの所のガッシュ本は売り切れて、空いたスペースは裏表紙が並ぶように。実のところ、「帰ったら完売、なんて事になってたらどうしよう」などということまで考えてしまっていたんですが、残っててちょっと安心したり。万が一完売するならその瞬間は見たかったからね(笑)。でも、ペーパーは売れた時に片っ端から撒いてしまってたのでとっくになくなってました。午後から来てくれた人たちには本以外に渡すものもなくて、そこは確実に反省点。今度はもうちょっと余裕見て刷ってきます。
■もうお昼も結構すぎていたのでお客の流れもだいぶ落ちついて、ようやくのんびりムード。そうなってくると見えてくるのはコスプレイヤーさん達。以前まではそれほどいなかったガッシュ関係のコスプレもいっぱい。ティオのコスプレをした子供を見かけたときには総立ちで姿を確認したり(本売れよ(笑))、近くのサークルさんが鈴芽ちゃんのコスプレをしてて思わず拍手してたり(笑)、清麿先生のファンのB.レイヤーさんがお友達(?)を連れて来訪してくれたときは「おお、集団が来たよ!」とざわめいてみたり。・・・どっちが客だよ俺ら(笑)。
■そんなこんなで時間も過ぎ、清麿先生も残部少となった時点で撤収。完売までは行かなかったけど、小説本でここまで売れたのはすごいなぁ、と。正直、小説本ってどれだけ売れるのよ?みんなマンガ目当てで来るんだよね?的なことを考えていたので、本当うれしい限り。表紙を描いてくれた花果さん、本を置いてくれた知紘さん、いろいろフォロー入れてくれたりしたsaikoさん&葉月ちゃん、それから何より本を手に取ってくれた方、買ってくれた方みんなにありがとうと言わせてください。そして、今後とも応援よろしくお願いします。
◆3日目◆
■3日目は売る人ではなく買う人として参加だったので、雨の中並ぶのを敬遠したかったのと「金色のガッシュベル!!」第19話をリアルタイムでみなきゃ出発できない!というおバカな理由のため、会場に到着したのは12時半頃でした。・・・とりあえず目が覚めたら9時15分だったことは置いといて(笑)。
■今日の目的はウラシマモト(島本和彦さんのサークル)さんの新刊購入とGX作家ブース巡り(笑)。島本さんの所には先に行こうと思ってたんだけど、入ったホールが逆だったので、近い方から順々に回ることに。つか、会場入った途端に真夏になったよ・・・さすがに3日目は客の質が違うな・・・(笑)。昨日まではあんなに「涼しい涼しい」言われてたのになぁ。
■そんなわけでぱらぱらとばらけてたサークルさん巡り。後藤羽矢子先生はなんだかスケッチブック書きに翻弄されてました。あまりに大変そうだったので「頑張って下さい」と声をかけるぐらいしか出来ず。広江礼威先生のとこはなんだかわかんなかったので悩みながらたたずんでいると売り子さんと目が合ってしまい、「あ、えと、なんでもないです!」と慌てて逃げ出す有様。ああ、小市民・・・(笑)。
■そしてぶらつきながら完売札が置いてあったサークルさんを見て「ああ、全て完売ってすごいなぁ」とか思ってた私の視界の端に見覚えのある絵柄のTシャツが・・・と思ったらこいずみまり先生のサークルでした。ここはもう先生も隣に座ってた売り子さんまでノリノリ状態で、「これ着たらもうモテモテですよ!」の売り文句の前に思わず買ってしまいました(笑)。シャツを物色してるときはどっちが先生なんだろう、とか思いながら見ていたんですが、よくよく見てみたら浴衣美人さんな方でした(多分。というか聞けよ俺)。なんだかんだで少しだけ話し込んでしまったり。この日も「吼えろTシャツ」を着ていったんですが、それにも気づいてくれてちょっと頭に地がのぼってたかも?(笑)
■そしていよいよウラシマモトさんへ! さすがに行列が出来てしまっていたけど、その隣のウソみたいな行列(雨の中なのに!)に比べればまだましだったし、頼まれていた分もあったから並んじゃって即購入。その後ろで島本和彦先生らしき人がなにやらやってたので、裏に回って様子を見ていると、スタッフの人が島本先生にサインねだってるところでした(笑)。スタッフ帽に炎尾先生を描いてもらってたその光景の一部始終を眺めてから一声だけ「連載頑張って下さいね!」と声をかけ、その場を後にしたのでした。やっぱいいなぁ、島本先生。
■そしてGX作家さん巡りを再開。一番受けたのは花見沢Q太郎先生のところ。ふぁ、ファミコンロッキーの本があるよっ!?(笑)おもわず「じぇねこオンライン」の内容をまとめたものと一緒に購入。中身もすさまじく大爆笑な出来で満足満足(笑)。犬上すくね先生の所はなんだか全体的に落ちついた印象の所でした。本を読ませていただきながら横でお話しされていたのを耳に入れていたのですが、犬上先生って左利きなんですかね?
■そんなこんなでGX作家さんのところを巡り終わり(というかあとで考えてみたら小野先生のとこ言ってなかったかも・・・不覚・・・)、昨日に引き続き企業ブースへ。「らぶじぇね」が完売したかどうかを知りたかったのと、あのブースの店員さんとお話ししてみたかった(笑)という二つの理由から。でもまだ完売してませんでした・・・。勢い的にはなくなりそうだったんだけど、店員さん曰く「かなり数がありましたよ」とのことで、5,6千は刷ってきてたのかなぁ、と想像してみたり。でもルービックキューブ、引換券なしでも、何か買えばおまけでくれたみたいです(3日目限定)。おかげで2個目もらっちゃいましたよ(笑)。サイン本もあいかわらずほぼ完売状態だったんだけど、なぜか浅野いにお先生の本だけけっこうたくさん残っていました。うーん、編集部はプッシュしてるけど読者には受けてないっていうパターンなのかな、やっぱり・・・。
■その後、前回もやったコスプレイヤー撮影をやろうとコスプレ広場に向かったわけです。昨日より雨が小降りだったせいか、いるわいるわの有象無象状態。前回ほど写真を撮れなかったのですが、いくつか公開していこうと思います。(雨天の中の撮影のため水滴とかついてるのは勘弁して下さい(汗))
ジャぱんチームの面々。店長&マイスター&東&河内&ピエロ。すごい集団だなぁ(笑)。というかこの店長さん冬もいたよね?(笑)決まっててカッコイイ集団でした。
こちらは東&冠(×2?)&黒やん&諏訪原。最初撮ったとき、諏訪原の顔だけ思いっきりフレームの外に出ちゃってて焦りました(笑)。
ジャぱんのコスプレイヤーは結構多かったみたいだけど、ガッシュ関係はあんまり見かけなかったかなぁ。フォルゴレ様は3人ぐらい見かけたけど、やはり昨日がメインだったか?
そして今回も発見したパトレイバーチーム。うう、やっぱいいね、パトレイバー。写真の撮れ具合があんまよろしくなくてちょっとごめんなさい状態。
■というかこれだけなんですよ3日目。もう一人、弥勒様も撮らせてもらったんだけど許可もらうの忘れて断念。2日目ならもっとサンデー系のコスプレイヤーさん、いたのかなぁ? ちょっとがっかり。
■ そういえばジャぱんのコスプレイヤーさん達がノリノリの状態だったのを見物してたら横に変態仮面は出現するわ、他のコスプレイヤーさんに越えかけられてツッコミ入れられるわ(笑)と結構楽しんでました。みんな頑張ってるよね。このノリノリっぷりがコスプレイヤーさん達の強さじゃないかなぁ、と思ったりしたのでした。1度ぐらいならやってもいいかな、とも思うけどお金かかるしねぇ・・・。
■そんなこんなで3日目の熱気あふれる会場から脱出。さすがにシャツが汗と雨で濡れまくってたので着替えてから脱出しましたが。でもできれば3日目はもう行きたくないよ・・・(とか言いながら島本先生が出る限り行きそうな予感はひしひしとするけど)。あともう一つ学んだのは・・・「いい加減名刺作ろう!」(笑)