サンデー関連イベントを語る!!(2003:〜7月) |
サンデー関連イベントの感想をいろいろ語っています。
|
第17回WHF東京大会(松江名俊先生サイン会) 東京国際アニメフェア2003(金色のガッシュベル!!ステージ) 第18回WHF(安西信行先生サイン会&ガッシュストリート) 東京キャラクターショー2003(イダタツヒコ先生&広江礼威先生&伊仁完先生サイン会) |
★東京キャラクターショー2003★2003年7月21日(2日目)のレポートです。
■実のところ、ここ3年ほど、毎年のようにキャラクターショーには行ってるんですよ。ええ・・・サンデーGXが創刊してからですね・・・キャラクターショーの入場券プレゼントしてるからねぇ。私の場合、ネットで応募して当たっているワケなのですが、ともあれサンデーGX編集部の方々のおかげで今年もキャラクターショーに行くことが出来ました。ありがとうサンデーGX編集部!
会場についたのは午前10時半頃。思ったよりもすいてるなぁ、と言うのが印象だったかな。まぁ、雨降り出しそうな天気だったしね。
■とりあえず、イベントの方は一部を除いて撮影OKだったのですが、あまりたいした写真も撮ってこれなかったので写真は少な目です。
なんか東映ブースにガッシュがいたんでしっかり撮ってきたんですけどね(笑)。
ちょうど歩き去ろうとしてるところに声をかけたら、スタッフのお兄さんと声がかぶってしまいました(笑)。
■で、小学館ブースではWHFの時にもあったバルーンが置いてあって、グッズもこれまでに発売されたものがメインだったガッシュ関係だったんですが、一応東映のステージでショーがある、ってなわけで見てきたんですよ。珍しく(?)ステージ前方の観覧席は子供だけじゃなくてその両親も一緒にいれて、さらには大きい年齢の人たちもOK状態になってました。スペースはそんなに広くなかった感じなんだけどね。でもそれに混じって殺生丸様(のコスしたおねーさん)が!(笑)ちょっとびっくりしました・・・すげぇやイベント。
■そんなこんなでガッシュのショーがスタート。司会のおねーさんが出て来てガッシュが出て来て・・・とこのあたりまでは予想の範疇だったのだけど、出て来たガッシュが喋った?・・・と、言うことは、とか思ったら出て来たよ大谷育江さん!(笑)
うあー・・・なんか今年、大谷育江遭遇率えらく高いよなぁ・・・意識的にしても無意識的にしても・・・。ちなみに相変わらずすごい厚底の靴をはいてました(笑)。
で、ガッシュ話をちょろっとしてくれたのですが、印象的な話がエシュロスの話だったのがちょっと以外だったりしながらも、そうだね、あの話はいい話だよね・・・とか思ったり。あと、今後の話をちょっとだけしてくれました・・・カレーの話ちゃんとやってくれるそうですよ!!(笑)噂はされてたんだけどほんとにやるのかどうか懐疑的だった自分にとってこれはかなりうれしい話。
収録は既に終わってるらしいので、8月中には見られるんじゃないかな?
ちなみに、最後はまたじゃんけん大会があったのだけど、 今回は負けてサイン入りうちわゲットならず。連勝は5で止まりました・・・(2回は勝ったんだけどね・・・ってか連勝ってなんだよ(笑))。
ガッシュのショーは時間的には30分ぐらい。おかげでサイン会の合間をうまく縫っていけたわけなんですが、とりあえずそちらの話もしないとね。
■サイン会の整理券配布は10時半からだったのだけど、実のところ、30分後でも100人分の整理券は若干あまってたみたい。個人的な予想では、人気による整理券の減り方は「伊先生>広江先生>イダ先生」だったのだけど、ちらちらと整理券の減り具合を確認してた様子では「広江先生>伊先生>イダ先生」でした。ちょっと意外だったのだけど、広江先生のサイン会の時間前後に見かけた明らかに軍事関連マニアの方々のコスプレ集団とかを見たら、なんだか納得しかけちゃいました(笑)。
■サイン会そのものは特に時間告知もなく、特設ステージがあったわけでもないのでほんとにサインを書いてもらうだけの形になってしまいました。一応、3先生ともサインをいただいてきたので、ちょっとばかり比較等々。
イダタツヒコ先生はなんか、「い、いいのかそんな服でこんな所にサインしにきてて!?」と思わせるほどの服を着ていらっしゃってました。
ほんと、なんだか着のみ着のまま出来ちゃいました、みたいな印象。 サインと一緒に判子をついてくれるのが印象的だったかな。
伊先生には翻訳の方(?)が付いてて、ローマ字で書いた名前を教えてもらいながら黙々とサインしてらっしゃいました。自画像付きがちょっとかわいくてサインのデザインが個性的かな、と思いましたね。
■伊先生もイダ先生もなんだか静かで、あまり言葉を発さなかったんですが(疲れてたのかな? でも伊先生は言葉が分からなかった分もあると思うけど)、広江先生は違いました。見た感じサングラスかけたちょっと顔が丸めの方だったのですが、私の提出した名前を見てこんな会話を。
広江先生「これは×(ばつ)ですか?」
たけおX「いえ、エックスです!!」 ←私はサイン色紙に書いてもらう名前はHNにしています。
広江先生「おお、ヒーローみたいでカッコイイですね!」
たけおX「あはは、そんなこと言われたの初めてですよ〜」
広江先生「必殺技とか考えておいてくださいよ!」
・・・とまぁこんな感じでえらく楽しい瞬間でした(笑)。 サイン会楽しんでるんだろうなぁ・・・。きっと漫画も同じように楽しんで描いてらっしゃるのだと思います。こういう方が描いた漫画ってほんと面白いんだよね。今後とも追っかけさせていただくことに決定しましたよ、広江先生!!
■そんなわけでサイン会の方も無事終わり、結局サイン色紙3枚ゲットしちゃいました。サイン会全体としては、やっぱりこじんまりとしてたなぁ、という印象は拭えなかったです。まぁ、あのスペースじゃしょうがないんだけど、各先生の語りとかもちょっと聞いてみたかったなぁ。
■そういや、サンデーGXブースの端にはこんなのもありました。
らぶじぇねの予告POP。下の方には参加作家さんの名前が並んでたんですが、やっぱり今回も描かされるのね、島本先生・・・(笑)。他の先生方も結構常連のGX作家さん達。またまた増ページらしいので楽しみ楽しみ。
■そういや、こんな事件もありました。販売ブースでサイン入りクリアポスターを掲げて呼び込みをしてたおねぇさんがいたんですよ。でもよくよく見てみると、裏表が逆。思わず片手で「逆だよ」とアクションをして教えてあげたんですが10秒ぐらい気づかれなくて・・・いやアクションは分かってくれたみたいだったんだけど裏表逆だった事に気づかなかったみたいで、隣の販売員さんに言われてようやく気づいた瞬間、超赤面状態でクリアポスターの裏に顔を隠してしまわれました(笑)。
でも、サンデー販売ブースのGXのロゴ入りシャツ、結構いい感じだったなぁ。かっこよかった、うん。
■そんなわけでキャラショーからは3時頃に撤退。さすがに小学館がメインでやってたイベントじゃないし、会場も狭かったんだけど雨のせいか人の入りが初日よりもかなり少なかったらしく、結構気楽にうろつくことが出来ました。アトラスブースで笠原弘子姫のミニライブをやってたと知った瞬間には崩れ落ちそうになりましたけどね・・・(笑)。くそう、知ってりゃ行ってた・・・。
サンデー系に関しては、サインをもらってた人の中に作品を知らない人が結構いたのがちょっと驚きかなぁ。実際、「もらっておけば金になるかな」みたいな話も聞いちゃったし・・・。ま、整理券が結構長いこと余ってたぐらいだからある程度はしょうがないのかもね・・・。
★第18回次世代ワールドホビーフェア★2003年6月21日(初日)のレポートです。
■というわけで夏間近、今年もワールドホビーフェアの季節がやって参りました! さすがにアニメで忙しいのか人気が出ているからなのか、雷句先生のサイン会は今回はなかったのですが、なんせガッシュは今アニメのおかげで旬のもの(どんな表現だよ)。ガッシュストリートやらガッシュ限定となったスタンプラリーなど、見所はたくさんありそうなので行って参りました。ついでに安西先生の顔でも拝んでこようかと・・・(笑)。
■会場に着いたのは少し遅めで10時半頃。前回は、こんな時間に来ようものなら太陽が天に届くまで入れなかったりしたんですが、今回は何故か(?)すんなりあっさり会場入り。並ばされることを覚悟していたのに、はっきり言って今回は拍子抜け。・・・さすがに前回の列整理の悪さは苦情の嵐だったのか?(笑)
■とりあえず、時間的にも安西先生のサイン会の真っ最中だったので、まずはサンデーブースへ突撃。
と思ったらガッシュのバルーン出来てやがる・・アニメ、売れてるんかなぁ、とかちょっと感慨に浸ってみたり。
■で、サンデーステージに到着。まさにサイン書いてる真っ最中の安西先生は黒のTシャツに銀(?)のアクセサリーじゃらじゃら状態・・・安西先生らしいなぁ、とか思いながらも、「ぽくえにで言ったら3番だよなぁ」とかいう烈火ファンでもなけりゃわかんなさそうなネタを思い浮かべていたり(笑)。
■ともあれ、このままサイン書いてる様子だけ見て時間潰すのももったいなかったので、サンデーブースをちらちら見物。今回は、ブース中央部が「犬夜叉」のカードゲームのスペースだったので、外側で本売ったり作品紹介があったんですが、スペースの都合上か、どうにも紹介スペースが少な目。意外にも見所は少なかったです。 あ、でもガッシュのシールブックは先行発売していたので思わず買っちゃいました!保存用と張り付け用に2冊ずつ!(笑)
■とりあえず、ガッシュストリートはやたら混んでいたので後回しにしてガッシュのGBA版が発売されるという告知を出してきたバンプレストブースへ。
ちょうど、ガッシュが写ってるスクリーンにゲームの告知映像が流れていたんですが、それを見る限りで分かった情報は以下の通り。
・既に公開されているキャラはガッシュ&清麿、ブラゴ&シェリー、コルル&しおり。
・全てのキャラクターが使用可能。
・気合いをためると術の威力が上がる。
・術以外にも蹴りなどで攻撃できる模様。
・魔本を落とした状態が存在し、落とすと術が使えない。
えーと・・・ジョジョ(ゲーム版)+サムライスピリッツみたいな感じですか?(笑)
そのようなわけで対戦アクション版「金色のガッシュベル!!うなれ!友情の電撃(ザケル)」は2003年冬発売予定らしいです。
■さらに、サンデー本誌でもすこしだけ話題にあった「メダル&シューター」。こちらはどうやら、メダルと専用シューターで戦わせる、簡易版ベイブレードみたいなもののようです。何回かチャレンジしてコンプ目指したんだけど、清麿とティオ・ブラゴ・レイコムのセットだけしか手に入りませんでした。てかそのセット3つあるし・・・誰かいる?(笑)
■続いてムービックのサンデーグッズ販売コーナーへ。既に通常店舗で販売しているメモ帳やらうちわやらに混じって、先行発売と思われる下敷きやらノートやら・・・というかこのノート、赤い魔本型なんですが!!中身も魔本の文字が印刷されているのでかなり本格的。こちらもこそっとご購入(笑)。
■続いて小学館の方のサンデーグッズ販売コーナーなんですが、個人的にはこっちの方がいいものなかったかも・・・。クリアポスターは以前センターカラーだったときの8人+1匹集合絵なのですが、なんとなくこの絵のポスターあっても・・・って気分だったので買いませんでした(笑)。一応、新作のガッシュのハンドタオルと美鳥のクリアファイルは買ったのだけど・・・まだあったよ前のハンドタオル(笑)。
■そしていよいよガッシュストリートに突入。とりあえずガッシュブースをじっくり見学する前に、ガシャポンコーナーがあったのでふらふらと。
ガッシュメイト、先行発売してやがりましたよ!(笑) 思わず勢いでがんがん回してたダメ大人がここに・・・(笑)。
あと、写真にあるように、9月発売の新ガシャポンも発表されてました。その名も「おきがえガッシュベル」。 あのおとの様ガッシュや謎の三角仮面ガッシュやらが出るみたいです。・・・いやそれもいいけど鈴芽ちゃんグッズ出してよ・・・。
■そして、いよいよ小学館のガッシュブースへ。第1話の上映を延々流すディスプレイ。そして、複製カラー原画の公開、WEBゲーム「走れ!ガッシュ」で遊べたりなど、色々と見るだけでも楽しいこのスペース。しかし、事件はこれだけでは終わらなかった!(どんなアオリだそりゃ)
ほ・・・細川ーっ!!(笑)いやもうびっくりしましたよ、この瞬間(笑)。
最初、いつものガッシュ着ぐるみに近付くようにレイコムがやってきたんですが、その背後から忍び寄るように彼が・・・(笑)。
い、いったいどんな本気なんだ、東映&小学館!?(笑)
でもきっちりガッシュの方も写真撮っていたり(笑)。
そういや、今回もアニメ版ガッシュが来たんですが、しばらくはこっちがメインなのかな、やっぱり?
ちなみに、こんな感じのバルーンもあったりしました。
■そして、ガッシュのカードゲームのブースへ。講習会の予約はあっという間に満杯になってしまったらしく、残っていた予約券は、公式大会(スリンガー方式)のみ。とりあえず、参加するともらえるという特典カードが欲しかったので、「清麿先生デッキ」を手に参加することに。結果としては4勝3敗とまずまずだったのですが、勝ち抜き形式で連勝数を競う大会だったので連勝記録としては2連勝止まり。でもまぁ、カードも手に入れられたし、面白いデッキ(細川とレイコムでMP吸い取りまくって相手のペースを乱して勝つデッキ)も見られたのでまぁいいかと。でも、一人、完全自己中のバカがいたんで、もう公式大会には出ません。いやマジでむかついたのよ・・・自分のペースで勝手に進めるし人の話きかねぇし・・・MP吸い取りデッキを使ってた子は強かったけど礼儀はわきまえていたのでいい気分だったんだけどなぁ。(ちなみにその子の方が年下でした)
■カードゲームブースの近くでは、赤い魔本の体験コーナーや、まもなく(6月28日)発売の「ガッシュダッシュ」「ウマゴンクラッシュ」の体験コーナーも。ちょっと遊んでみたんですが、ガッシュ走りの再現度はすごいなぁ、とか思ったり。
・・・つわものどもが夢の跡・・・(違うだろ(笑))。
■続いては食玩関係。
上の写真の真ん中にあるひときわでかいガッシュとキャンチョメは、なんと喋る奴だそうです。5種類の言葉を喋る人形がついてくる食玩・・・どんなんだよ(笑)。
■バンダイの今後の販売物にはこんなんもありました。
「赤い魔本 ブラゴ&シェリーカラーバージョン」と「ブラゴのぬいぐるみ」。・・・とりあえずこのブラゴはオッケーなんですかね、ブラシェリ親衛隊のみなさん!!(笑) (ちなみにバッグガッシュの横にいるのはティオのぬいぐるみ)
バージョン違いと言えばこんなのも。
無敵キャンチョメ棒とポクポクウマゴン棒・・・いやそれどうよその二つ(特にウマゴン!!)
とりあえずキャンチョメ棒で「チチをもげ」流したら勇者と褒め称えます(笑)。
■で、スタンプラリーのシートをそろそろもらいに行こうと思ったらこんなのがいました(笑)。
今度は清麿ですか・・・(笑)。いやまぁ、 細川いるんだったら清麿いないとおかしいんだけど(笑)。
この清麿君、ガッシュが子供達とじゃれ合ってるのに、一人、子供達にも絡まずたたずんでおりました。く、クールだ・・・(笑)。
■清麿と言えばこんなのもあったんですよ。
な・・・なんか、去年の東武動物公園を彷彿とさせるようなこいつは・・・(笑)。さすがに、こいつに顔を突っ込む勇気はわいてこなかったんですが、しばらくブース内で時間を潰していると、勇者が登場しました!
って・・・誰だーっ!(笑) と思ったら・・・。
鈴芽ちゃんでした(笑)。いったい東映と小学館は何考えてこんなに着ぐるみ作ってるんだ・・・。
で、写真の端の方に写ってる奴、いますよね? ええ、こいつです(笑)。
なんかえらい背低いよウマゴン・・・中の人大丈夫か?(笑)
ってか、列記するだけでガッシュ・清麿・レイコム・細川・鈴芽・ウマゴン・・・そんないっぺんに着ぐるみ作る金があるぐらい売れてるのかガッシュ!?(笑)つか、このメンツでデパートの屋上とかに行くんですか、もしかして・・・(笑)。思わず、「逃げるのか清麿!」「何!清麿きーっく!」とかいうカマキリジョー的ギャグが出て来てしまいました(笑)。
それはそれとして、鈴芽ちゃん着ぐるみ、えらい女の子女の子した動きで子供達に手を振ったりしゃがみ込んでたりしました。上の写真撮るときも、なにやらポーズに迷ってたみたいだったし(笑)。てか、この場所で動いてるだけでヒロインだね彼女。
■そんなこんなでばたばたとしながらスタンプラリーへ。なんか今回のスタンプラリー、赤い魔本が裏面に刷られていて、「なんだこの金のかけようは・・・」と思ってしまったぐらい。で、きっちり全部スタンプ集めたら、よく分からない小物入れみたいなものと一緒に、どっかで見たようなカードが・・・あの、えっと、俺が仕方なしに子供に交じってカードゲームやってた意味は!?嫌ーな対戦相手の前にむかついてた意味はっ!?
・・・・・・まるっきりなくなりました(苦笑)。
■そんなわけで、スタンプラリーが終わった後は結構疲れたんでガッシュブース前で一休み(なんてはた迷惑な(笑))してから会場を脱出しました。今回は久しぶりに一人でWHFに行ったんですが(前回も一緒してもらった西村知紘さんは今回は2日目に行ってます)、たまたまガッシュブース前にて遭遇したガッシュ&清麿コスプレをしてたご両名のおかげでいろいろと楽しい時間を過ごせました。ガッシュメイトいじりまくり状態だったし(笑)。いやもうアレには笑った笑った。写真も撮らせていただいたんだけど、許可取るのすっかり忘れてたので今回は掲載なしで。
でもあの二人、どっかで見たような気もするんだよなぁ・・・。
■あ! 安西先生の生声聞くの忘れた!!(笑)
★東京国際アニメフェア2003★2003年3月21日(初日)のレポートです。
■「金色のガッシュベル!!」の放映開始を4月6日に控えた3月のこの日に行われた、東京ビッグサイトで行われた東京国際アニメフェア2003。 その中の出展ブースである東映のステージで「金色のガッシュベル!!」ショーが!当初は時間の都合で行けるかどうか微妙だったんだけど、仕事の折り合いもついたことから突発的に行くことにしました。
■同じく行きたいと言っていた西村知紘さんと8時半(会場1時間前)に現地で待ち合わせ、並んでいた列に入ったわけですが、結構人の並びが少ない。実はこの日、同じビッグサイトでデジ子のイベントもやってたみたいなんですが、その人たちが外に並ばされているのが私たちの列からも見えたし、実はあっちの方が人多かったのかなぁ、とか思ったりもしてたんですが、やはり有料イベントにはそうそう人はきませんか・・・?(笑)まぁ、次世代WHFに人来すぎ!ってのがホントのところだと思うんですが(笑)。
■ともあれ、今回はすんなりと入場。ステージまで思いっきり時間があったのであちこち放浪しながらステージの時間を待ったわけです。とりあえず今回は撮影禁止だったので文字だけのレポートになることをご了承くださいな。
■とりあえず東映ブースの様子をのぞきに行った訳なんですが、まずは「デジモンフロンティア」の拓也と「明日のナージャ」のナージャ(両方とも着ぐるみ」がいるし・・・拓也はともかくナージャの着ぐるみが既に出来ているあたりが素早いなぁ、とかその時は思ったんですが、あとで考えてみたらあって当たり前だったのかもしれません(笑)。その近くにはシルバニア人形の着ぐるみがいたあたりに少し絶句しかけてましたが・・・いやそれただでかくなっただけやん・・・。(ちなみにシルバニアのブースは東映ブースの向かいにありました(正確には違うけど))というか東映ブースのはじっこでWHFの時に売られていただっこちゃん人形が売られてるよ!(笑)見つけた瞬間、知紘さんとともに爆笑してたんですが、それだけしかないってのもどうかと思ったのでした。指人形あれば結構売れたんだろうになぁ・・・。
■他のブース周りを開始し、集英社・講談社・小学館の合併ブースを発見。どうやら日本初の世界のコミックスをおいていて実際に読めるらしい。それを見たら探すものはただ一つ、海外版ガッシュ!!(笑)とか思ってたらあっさり韓国版ガッシュ(6巻)を発見してしまったわけですが。というか巻末漫画やおまけのイギリスレポートまできっちりハングルになってるよ!!(笑)さすがにスケボーフォルゴレの紹介記事はなかった訳なんですが。
■さらにガッシュ関連のものを発見したのはフジテレビブース。やたらでかかったそのステージの端にガッシュの紹介ビデオが流れてて(同じものは東映ブースでも時々流してた)、これから発売されるガッシュグッズが並べられてました。あのザケル棒も置いてありましたよ!だからどういう用途に使うんだそれ・・・(笑)。一つ判明したのが、ガッシュのカードゲームのスタートキットは1000円(赤い本型バインダー付き)で、ブースターは150円ってところ。子供向きだからなのか、結構安いですな・・・。
■とか何とか言ってるうちに時間になりそうだったのでそそくさと東映ステージ前に移動。それなりに人がいた東映ブースのステージの特徴は、子供専用スペースをもうけていること。ステージにかぶりつき状態が出来るのは子供だけという、子供思いな状態なわけですが、その後ろにでかいビデオカメラを用意してる兄ちゃんいるよ・・・でもステージ開始直前に撮影禁止と聞いたあとはきっちり仕舞ったあたり、マナーの悪いのがいたわけではなかったようで。・・・まぁカメラ小僧がこぞってくるのはキャラショーとかのあたりか・・・(笑)。
■そしてステージ開始!ガッシュの着ぐるみとガッシュ役に抜擢された大谷育江さんが今回のゲスト。登場の瞬間にいろいろつっこみたくなった・・・というか大谷さん、その靴の厚底っぷりはどうかと!(笑)いやもう登場の瞬間、その厚底に思いっきり気を取られたのは私だけなんでしょうか?(笑)それにガッシュもアニメ版モードで登場。なんだか服が短くなって青くなり、靴も履いているという微妙なバージョン違いのような格好のガッシュ君ですが、顔はそのままっぽかったです。実のとこ、こないだのWHFで見た新作ガッシュ着ぐるみがアニメ対応版かと思ったんですが、そういうわけではなかったようで。
■そしていきなり1話のダイジェスト映像が!約10分の映像ってもう1話のおいしいところをほとんど出してるんじゃないかとか思った訳なんだけど、絵の出来、動きは原作のイメージを損なわないような出来映えで、そのあたりはさすが東映、と思うしかないぐらい。しかしそうすると何度か出てきているさわやか清麿君はいったい何なんだ?という疑問が残るんですが(笑)。なんせ目玉飛び出るところとかデビルが見え隠れするあたりまできっちり再現してますよ?(笑)あとは清麿パパかっちょよすぎとか、華さんは気ぃ抜くと蘭ちゃんの声に聞こえるとか、スズメちゃんは個人的イメージにぴったり合ってていい感じだとか、そんな感じの映像でありました。◆しかし最大の山場はここではなかった!(笑)オリジナルキャラの登場で出番なしかと思われていた金山君がきっちり登場!しかもその声が会場に響いた瞬間、ダメ絶対音感が働いた私は叫んだ!「げ、源造だー!!」(笑)いやほんとに高木渉(アニメ「天使な小生意気」で源造の声をやっている人)の声だった訳なんですが、もう知紘さんとその話題でうだうだと語り尽くせそうなぐらい衝撃的でした(笑)。でも叫んだその瞬間、その前で座っていた子供が何かいいたそうにこっちを向いていたのがちょっと痛かった・・・(笑)。
■そんなこんなでダイジェスト映像の放映も終わり、番組紹介も兼ねたトークショーへ。ここではいろいろとアニメ版ガッシュの展開などの裏話が漏れたわけですが、まず大谷さんの話し具合が微妙で、原作読んでない人がどれぐらいいるか確認した割には結構いろんなことをしゃべってたなぁ、とか感じました。でも実際のとこ、ストーリーの話をほとんど覚えてる人はいないんだろうなぁ、とか感じていたり。 あと、原作ファンには気になるアニメ版の展開ですが、人気キャラを先出ししてオリジナルの話をばんばん出していく予定なのだとか。その関係上、シェリーとブラゴがガッシュたちに会うのは少し先?、とのこと(でも別の場所で戦うシーンは出てくるので、1話から出番はある模様)。その分バルカン300は3話にでてきたり、ウマゴンは画面上を横切ったりするとかしないとかで、ある意味ストーリーの流れを再構築する形になりそうな予感。 ま、このあたりは組み替えが比較的楽な作品なだけにしょうがないのかなぁ、と。そういやキャラクター紹介の中で恵がいなかったのは何かの陰謀ですかね?(笑)いや、ティオはいたから名前だけはでてきたんですが。同じスターのフォルゴレはきっちり出て笑いを誘っていたのにねぇ(笑)。そういや結局オリジナルキャラについては全然触れていなかったなぁ・・・。
■そんなこんなでショーも終わり、大じゃんけん大会に。賞品は大谷さんのサイン入りポスターと全プレの電撃ザケルストラップ。というかその賞品、今手元にある訳なんですが・・・(笑)。というか、イベントのじゃんけん大会で勝ったのって初めてじゃないのか・・・?大谷さんと3回じゃんけんをやって勝った人間だけが生き残るというおなじみながら過酷な状況化で、大谷育江に完全勝利。まぁなんつーか、自分でもすごいと思ったね(笑)。実のところ、最初から出す順番を決めていたわけで、アパチャイに感謝(なぜだ)とか。
■そんなこんなでステージ終了後もいろいろとうろついて、シャア専用PCを発見したりやたら古そうなラミネートカードの販売現場を目撃したりスカパー!のアニメ大賞に投票してみたりさっきのシルバニア人形に大きいおねぇさんが抱きついているところを目撃してみたりとまぁ、いろいろとあったわけですが、そうこうしているうちに東映ブースでワンピースのショーが始まるってことでついでに見ることに。というか出演:チョッパーって・・・チョッパーの声も大谷さんなのに・・・で、どういうことなんだろうと考えていたらやっぱり声の出演やってました(笑)。いやもう今日の東映ブースはホントに大谷さん祭りだなぁ、と。大変だなぁ・・・。
■やってきました第17回の次世代WHF!今回、雷句先生のサイン会は名古屋になったんで行くのを諦めたんですが、東京大会では「史上最強の弟子ケンイチ」が人気上昇中の松江名俊先生が来ると言うではないですか。それは行っておいた方がいいし、「金色のガッシュ!!」のアニメ情報も手にはいるだろう、ということで、 早朝6時半出発で出撃いたしました。(ちなみに、朝5時にコンビニにダッシュしてサンデー超を買い、感想コーナーを更新してからの出撃となりました)
■幕張メッセに到着したのは8時頃。さすがにこの時間だと結構な数の親子連れを含むお客さんが見られます。んじゃとりあえず列に加わるか…と案内にそって歩くこと20分…あれ?なんでメッセ1周してるんだ?なんかマリンスタジアムの前まで通っちゃいましたよ?(笑)とりあえずそれにめげることなく行列に加わり、入場できる時を今か今かと待っていたんですが、この行列、一度ホール1〜8がある通路を通過してから、会場がある9〜11ホールに向かわせる、というすさまじい行列になっちゃってました。でもこの時点で既に、列を制御するためのコーンが倒されたままになっていたりロープが地面についていたりと、列整理の粗雑さが目立ち始めます。そして最大の難関とも言うべき、1〜8ホール通路からの出口!…なんで扉1個分しか通路あけてないのさ…そりゃおしくら饅頭状態でその扉に人押し寄せるよ…。でもそこの扉をどうにか通過しても(ちなみに通過するまでで30分ぐらいは経過してます)、入場するには更に数十分を要したわけですが。こういうイベントで良く思うのは、やはり「入場整理はコミケを見習え」の一言になっちゃうんですよね。でも今回、列整理スタッフ足りなかったんじゃないか?とふと思ったりもしたのでした。明らかに途中、人居なさすぎたし…。
■なんだかんだで入場できたのは10時5分。会場から1時間以上経過しています、というか松江名先生のサイン会始まっちゃってますよ!!本音を言いますと、俺松江名先生のサイン欲しかったんですよね。でもサンデー超の更新が当日中に出来ない可能性もあったので更新作業を先に済ませてからの出撃にしたんですよ。まぁ今回はWHFなめてました…ってことで。というか今回、えらく人が多いような気がするんですが気のせいでしょうか?入場した途端に山のような人だかりを目撃したときは、「なんだこりゃ」とかおもっちゃったので。
■サインの奪取は不可能と諦めながらも、それでも松江名先生の勇姿(?)は確認したいということで、入場直後はサンデーブースに直行。すると、サンデーブースのステージにたどり着いた瞬間、「松江名俊先生で〜す!」という司会のおねぇさんの声が!ああなんてこった!思いっきりタイミングばっちりじゃないか!!(笑)松江名先生はなんかポーズ決めて入場してきました。と思ったらこそこそと逃げ出そうとしたよ!なんか原作に忠実なノリッぷりだよ!(笑)そんなわけで松江名先生のインタビューを少しされていたんですが、今後は師匠の過去話なども色々出てくる模様。超で描ききれなかったような話も出てくると言うことなので、ファンは色々と楽しみが増えましたね。
■そんなわけでサインを開始した松江名先生。とりあえずここでステージの前、整理券をもらって並んだ人達を確認してみたんですが…えらい年齢の幅が広いなこりゃ…子供から白髪の方が多い大人の方まで…さらにそこに大きな女性ファンが混じってる…松江名先生の漫画のファン層が分からなくなった瞬間でした(笑)。ガッシュとかなら子供の方がファン多そうなのは何となく分かるんですが、格闘技が入るとこんな感じになるのかなぁ、とかふと考えたり。
■とりあえずサインを始めてしまうとあとは流れ作業にしかならないので、その間にサンデーブースのパネル展示などを見て回ろうか、と移動開始。とりあえずちょこちょこと写真を撮ってきたので、それを交えながら行きましょうか。
今回、大きなスペースを取っていたガッシュコーナー。写真内にも写っていますが、アニメ情報がちらほらとありました。日曜9:00から、ってことは噂になっていた通り、デジモンフロンティアの後番組なんですね。このあたりについてはニュースでも触れていますのでそちらも御参照を。
アニメと言えば、今回アニメ版の映像がほんのちょっとだけ流れてたんですよ。 ガッシュと清麿の声に載せて止め絵カットが流れていたんですけど、とりあえず、声は何となく聞いた事あるようなないような、ってな感じでした。でもアニメ絵になったブラゴ・シェリーは凛々しかったし、鈴芽ちゃんは可愛かったです。ナオミちゃんは胸のマークが「な」になってました(笑)。そういや一つだけ気になる絵の流れがあって、ガッシュかかから始まってティオやらウマゴンやらがくるくる入れ替わる横で清麿の表情集が展開していたんですが、キャンチョメが登場した途端にその隣りがフォルゴレ様に変わりましたよ!それは思いっきり狙ってますか!?(笑)
魔界の子供紹介コーナー。とりあえず原作の絵に色をつけたものがパネルになっていたんですが、一番笑ったのはゾフィスの色。なんでそんなにピンクピンクしてるんですか(笑)。個人的にはコルルが大きな扱いになってて嬉しかったです。いい子なんだよねコルル。
ジャぱんコーナーは今回も健在。今回は、黒柳さんだけが単独でパネル化していて、うおすげぇ!とか思ったら、隣のパネルがくるっと回るとリアクション解説が入るという仕掛けのための説明だったようで(笑)。というか説明が「体張ってます!パン業界No.1のリアクション大王!」ですよ!?(笑)しかも愛称黒やんってきっちり書かれてるし…(笑)。この写真は黒柳ファンクラブ会長に捧げます(笑)。
コナンコーナー。1億冊突破だそうで、コナンのすさまじい人気っぷりが見て取れます。
■とりあえず今回はブースばかり見ているわけにも行かなくて、その原因の一つはこれ。
バンダイブースの販売コーナーです。写真の下の部分に移っているのは噂のガッシュだっこちゃん人形(ビニール製)です。とりあえず一緒に売っていた指人形と共に購入したんですが(その後だっこちゃん人形はしおりさんのところへ(笑))、このだっこちゃん人形、パンツ履いてないんですよ…(笑)。
以前サンデーの応募者全員プレゼントであったガッシュ人形もパンツ履いてなかったっていう話だし、ガッシュ人形については片っ端からそういう方向性ですか?(笑)
バンダイブースに置いてあった番宣ポスター。ブラシェリファンのみなさん、ブラゴとシェリーの色はこれですよ!!というかほんとにイメージ通りの色合いに仕上げてきてくれているので、この調子ならアニメも安心して見られるのかなぁ、とか思っていたりします。
その横にこそっと写っているのは今後発売予定のガッシュグッズ(参考出展)。魔本をバインダーにしたカードゲームや、液晶付き育成ゲーム「赤い魔本(仮)」、電撃ザケル棒(こいつの名前はうろ覚え。赤い棒の先にガッシュ人形がついてて、トリガーを引くとガッシュの口が開いてピカピカ光るような仕掛けらしい)やらウマゴンクラッシュやらダッシュガッシュやら、なんだか予想の範疇を越えたグッズまで用意されている模様です。
■そしてバンプレのゲームブースに限定メダルがあるぞ! というわけで行って来ました。子供達の群れに混じるようにいい大人がメダルを買い込むという状況(笑)だったんだけど、清麿とガッシュをゲットしてこの場は退散。
そのバンプレブースの隅っこで参考出品されていたガッシュぬいぐるみ。というかガッシュ3種にキャンチョメとウマゴンとは、完全にターゲットが子供限定のセットですなこれは…。
■そんなこんなでサンデーブースの単行本販売コーナーに戻ったり。というのも、間もなく一緒にWHFを回る事になった西村知紘さんがやってくるから。んで、単行本を色々見ていた訳なんですが、烈火の最終巻の限定版がまだあるよ!(笑)ってかなんで残ってんだ…?とりあえず、松江名先生のサイン入り単行本1巻があったので、せっかくだからというわけで買いました。サイン色紙がもらえなかった分は、これで補えるかなぁ? そういえば、単行本販売コーナーでアリイどんがハンドマイク片手に販促活動やってました(笑)…シュウくんは?
■そして知紘さんと合流。とりあえず例のアニメ画像を見てもらうも、彼女にも声優さんは分からなかったらしく。私は片方は七宝ちゃんをやってる人じゃないかな?とか思ったけど、違うと否定されました(笑)。でも清麿はさっぱり状態(笑)。あーだこーだと色々議論していると、そこにふっと見たことのある顔が…なんと前回の雷句先生のサイン会でフォルゴレのコスプレをやっていた朏ちろるさんですよ!おもわず「あー!」とか声を上げてしまいましたが、向こうもこちらの顔は覚えていてくれたようで、その場で少し盛り上がりました(笑)。ポケモンのサトシ(アドバンス版)のコスプレをしていたちろるさんはどうやらメダルの話は知らなかったようだったので、販売ブースにも行きたがっていた知紘さんを連れ、バンプレブースにもう一度。ここで私もこっそりメダルを獲得。キャンチョメも揃えてコンプリートしました。キャンチョメが2枚出たりしたんで、1枚はちひろさんの所に行ったりしましたが。
■ちろるさんとはここでお別れ。そして知紘さんを連れて再びバンダイブースへ。知紘さんもガッシュのだっこちゃん人形を即購入。この時の売り子さんはとてもノリがいい方で、「膨らましたてですよ〜」とか「指にはめて帰って下さいね」とか色々楽しませてくれました。
■そしてサンデーブースに戻ってくると、なんとそれまでいなかったガッシュくん着ぐるみが!!
写真をよく見るとわかりますが、このガッシュ君もだっこちゃん人形をつけての登場でした。人形は新しい奴に変わったのかな?なかなか元気あるガッシュ君でした。…子供に怖がられていたけど(笑)。
■そのあとはサンデー販売ブースにてやたら余っていたガッシュのハンドタオルを買ったりした後、お昼をちょっと回った頃に会場を脱出してしまったわけですが、今回のサンデーブースは、前回あったブース内ゲームが全くない状態で、すこし規模縮小しちゃったのかな?という感はありました。でもきっちりスタンプラリーはやってました(絵柄とスタンプは前回と全く一緒)。今回は日暮神社でおみくじが引けるよ!という触れ込みだったようです。ちなみに中吉の珊瑚でした(笑)。
■とりあえず今回のゲット品。
画像は携帯の方のデジカメで撮ったので少し画質が悪いんですが、 うちのデジカメ、マクロ撮影には弱いみたいなんでこんな感じになりました(笑)。だっこちゃん人形の写真はないんだけど、まぁ分かるよね?(笑)ちなみに、だっこちゃん人形にはきっちり東映のシールが貼ってありました(笑)。
※西村知紘さん・朏ちろるさん・しおりさんはガッシュリングのお友達です。サンデーリンクにもサイトへのリンクがありますので、そちらのサイトにも是非遊びに行って下さいね。